2015年6月30日火曜日

学者と作家と電話番号

by 井上雪子


七夕やがて台風、横浜にいてもアジアだなあと感じられる大好きな季節が来る。今年は横浜にも積乱雲、立ち上がるだろうか。
大きな事件・事故・災害が続けざまだった6月、なかでもかなり驚いたのは三人の法学者が衆議院において一様に「この法案は憲法違反である」と表明したこと。そして、小説家だという方が沖縄の新聞社に対し「あそこには潰れてほしい」と発語したという伝聞(私語であったとか)。


科学・医学・歴史学、日進月歩で上書きされ、学者・識者が断定を避ける論調も仕方がないと思っていた。だから、憲法学者がそれぞれに事実を積み重ね、客観的な判断を示すために「私性」を捨てきったということにまず驚いてしまった。それは別の言い方をすれば、主体的なわたくし的な自分の意志、「私の思いなど捨ててしまうよ!」という個人の意志を通す強さ重さだ。学問の力、学者としての立場からの明快な断定、その意志の意味をずっと考えあぐねている。

ひるがえって小説家、個人的な主観で物語を自由に紡ぐのが使命の表現者だ。だから自分とは考えを異にする表現、あるいはその活動の自由を無条件に尊重するはず、だと私は思いこんでいた。
たぶん、子どもの頃に何かで読んだこんな言葉のように。
「君の言ってることは認めない、だが、君の発言の自由は必ず守る。」・・・。


それだから、かの沖縄の新聞に対する小説家からの発語の軽さには慄いてしまった。誰の発言であれその自由は保障する、そんな意志をまず置くのが創作に関わるひとではなかったか。根源的に食い違う主観がぶつかってしまったなら、お互いをジャッジできる場所へ向かうだろう。とても長い時間、困難に耐えて、表現者はその道を歩き、より豊かな視点や世界を受け取るものだろう、そう思ってきた。

だが、ヘイト・スピーチ、リベンジポルノ、信仰への揶揄・・・、異なるものへの排斥や攻撃、報復の連鎖、それぞれの自由を護ろうという理想には、すでに銃口が向けられている。
正しさはなぜ一つだけなのか、本当に一つしかないのか、異教徒、異民族、異心をゆるして歩く道がこんなにも見つからないのはなぜか。ともに答えを見つけたくなるような、温かな深い問いを届けることを急ごうと思う。

それでも自分と異なる何かを許容できず、柔らかな力も意志も見失ってしまうことはある。
そんな時には、私は街の上をいつでも流れている大きな流れを探す。地層の露出した崖をぼんやり、真夜中の星空をひっそり、今日の運勢(無料占い)ちらりちらり。圧倒的な大きさ、気の遠くなる長さ、自分の名前も国籍も、生物・無生物の分類もあっと丸呑みにされる。
偶然ではなく、必然でもなく、予測不可能。
それを混沌と呼ぶか秩序と呼ぶか、「彼方の向こう側」と呼ばれる場所はどこにあるのか、それともないのか。誰にもわからないことを思う。魂が呼びだされる電話番号はたぶんそこで見つかる。






2015年6月22日月曜日

by 梅津志保


夏は、たくさんの動物が動く季節である。

今年、2回、我が家で天道虫を見た。電気を付けてしばらくするとチカチカと天井を飛び回ったり、カーテンに止まっていたり。独特の赤い色は、とても目につき、「目立つこの色でよかったね」と思い、捕まえては外へ逃がす。

指先から空へ飛び立つ様が、とても良い。小さな黒い羽根を細かく動かし、一目散に空に飛び立つ。自分の気持ちも解放されたような気持ちになる。

何か緑の物が動いた!と思ってよく見ると、蟷螂の子が玄関の硝子戸にしがみついていた。蟷螂は秋の季語だが、子は今頃よく見る。指先に乗るほど小さいが、きちんと鎌を持ち上げ、三角形の頭、大きな眼の、その独特な形は、大小関係なく、間違いなく蟷螂に生まれてきたことを証明していて、家には入らず、しばらくその姿を見てしまった。

蚊の子、ボウフラを食す玄関先の水草の桶に放たれたメダカ。駐車場の主のヤモリ。「僕等はみんな生きている」という歌をふと思い出した。

生きものの夏

by 梅津志保


夏は、たくさんの動物が動く季節である。

今年、2回、我が家で天道虫を見た。電気を付けてしばらくするとチカチカと天井を飛び回ったり、カーテンに止まっていたり。独特の赤い色は、とても目につき、「目立つこの色でよかったね」と思い、捕まえては外へ逃がす。

指先から空へ飛び立つ様が、とても良い。小さな黒い羽根を細かく動かし、一目散に空に飛び立つ。自分の気持ちも解放されたような気持ちになる。

何か緑の物が動いた!と思ってよく見ると、蟷螂の子が玄関の硝子戸にしがみついていた。蟷螂は秋の季語だが、子は今頃よく見る。指先に乗るほど小さいが、きちんと鎌を持ち上げ、三角形の頭、大きな眼の、その独特な形は、大小関係なく、間違いなく蟷螂に生まれてきたことを証明していて、家には入らず、しばらくその姿を見てしまった。

蚊の子、ボウフラを食す玄関先の水草の桶に放たれたメダカ。駐車場の主のヤモリ。「僕等はみんな生きている」という歌をふと思い出した。

2015年6月15日月曜日

柔らかな姿勢 

by 井上雪子


6月、都市の梅雨は不思議なエア・ポケットだ。本を読む時間が増え始め、頂いた詩集をペパーミントグリーンの筆ペンで書写してみたり、横浜市立図書館の検索・貸出サービスでたくさん詩の本を借りたり。
昼間の電車や地下鉄に乗って、浦島太郎が玉手箱を開けてしまったような気分を感じつつ、コーヒー屋さんのテーブルにノートを開いたり。ああ、ひさしぶりだこと。


谷川俊太郎さんの、『僕はこうやって詩を書いてきた***谷川俊太郎、詩と人生を語る』を読む。その平明な言葉が、素直な自分を呼び起してくれる。
自分のしてきたいろいろなこと、リアルなできごと、かなしみ、愛しさ、滑稽さ・・・。澄んで光る言葉の痛み、言葉の幸福な孤独、そんな世界を歩く。とても気持ちがいい。

自分と世界と読み手という、表現の基本に立つ谷川俊太郎さんの柔らかな姿勢が、詩型を突きぬけて届く。あまくて苦いひとの暮らしが、透き通ってしまう場所、身体も心も自由に言葉となって行かれるどこか。
急ぐことの苦手な私は「ゆっくりゆきちゃん」(『わらべうた 続』)を読みながら、海辺か川のある街に引っ越したくなった。


『僕はこうやって詩を書いてきた***谷川俊太郎、詩と人生を語る』
(谷川俊太郎 山田馨 ナナロク社 2010年)


『わらべうた 続』(詩:谷川俊太郎 絵:森村玲 集英社 1982年)


2015年6月7日日曜日

炭と向き合う夏

by 梅津志保


バーベキューセットとダッチオーブンを買い、休日、家のベランダで炭を熾し、煮込み料理に挑戦した。慣れていないこともあるが、想像以上に、時間がかかった。5時から始めて、食べ始めは9時近くになっていたと思う。炭が燃え始めるまで、息を吹きかけたり、団扇で風を送ったりと火の番をする。燃え始めてからも、油断が出来ず、この炭に、この大きさの炭を重ねて、風が通るように・・・と調整し、火力が強くなるまで、鍋が温まるまでじっと待つ。いかにガスや電気の生活が便利であることか。

しかし、炭を熾すという作業は、自分の体を動かしてエネルギーを生み出すということからなのか、妙な自信を私に与えてくれた。そして、普段の生活では、電子レンジのタイマーをセットすれば15分で料理は完成、また、電車の乗換情報を使えば、この電車に乗って何分に駅に着いて、乗り換えは何分など、無駄なく効率的よく動いて、時間を手に入れたつもりでいた。でも、そんなところから少し外れた炭を熾すという時間は、とてもゆっくりと、そして、いろいろ思い通りにいかないことを教えてくれる。

「炭」は冬の季語であるが、暖房に利用しなくなった現代では、バーベキューの夏の季語で使うこともありそうだ。だが、やはり、炭のあのぽっとした赤々とした感じは、冬の寒さの対比としてあってほしいなとも思う。


2015年6月1日月曜日

一気読みする深さ、立ちどまる遠さ

by 井上雪子


過日、東京神田神保町、沖積舎OKIギャラリーで開催されていた『夏石番矢自選百句色紙展』にお伺いした。 豪快な墨筆、地球という星を大地として把握できる感受性、都市固有の匂いを明らかに漂わせている詩性、俳句という古びたものの新しいかたちに見飽きることはなかった。

鎌倉佐弓さん、伊丹啓子さんがいらっしゃって柔らかなトーンでお話をしてくださったり、与謝野晶子をはじめとする直筆の歌や句を拝見したり、緊張していた気持ちをおおきな時間と空間に連れ出していただいた。思い切ってお伺いして本当に良かったと思う(ありがとうございました)。

家に帰ってから、一気読みしたのが『写俳亭俳話八十年』(伊丹三樹彦)。ご伴侶の公子さんを看取られたお話から始まり、ご幼少時代の思い出(可愛らしい作文!)、日野草城先生のこと、見開き一頁に事物に即して思い出を語っているような文章から、悲しみや寂しさ、楽しさや不思議さ、何かが真っ直ぐに胸の奥へ豊かにやって来る。言い過ぎず、言い足りないことがない。

一方、ページを繰る手が止まってしまったのは、句集『海はラララ』(鎌倉佐弓)のあとがき。 感動を大切に、季語を大切に、言葉をていねいに・・・と歩んでこられた佐弓さんの思いに自分を省み、「私はどんな俳句を詠みたいのか、私らしい俳句って何だろう。」と、突きつめていく純粋さに問いかけられ、途中で何度も読みやめて、俳句について考える時間を持つ。びしっと決まった俳句も素敵だが、素顔を見せてくださるようなあとがきから深い時間を頂いたように思う。そしてまた俳句のページに戻れば、「福寿草だよね下向いてるけれど」。なんて自由な心もちであること。




「夏石番矢自選百句色紙展」
OKIギャラリー千代田区神保町(沖積舎)
平成27年5月19日(火)~28日(木)

伊丹三樹彦『写俳亭俳話八十年』(青群俳句会、2015年)

鎌倉佐弓 句集『海はラララ』(沖積舎、2011年)